万代十兵衛(読み)ばんだい じゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万代十兵衛」の解説

万代十兵衛 ばんだい-じゅうべえ

1835-1865 幕末武士
天保(てんぽう)6年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。尊攘(そんじょう)派。文久3年世子黒田長知にしたがって京都にいく。八月十八日の政変にあい,三条実美(さねとみ)らを護衛して長州にのがれる。帰藩後,佐幕派優勢となり,禁固に処され,慶応元年10月26日切腹。31歳。名は常徳。姓は「もず」ともよむ。

万代十兵衛 もず-じゅうべえ

ばんだい-じゅうべえ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 バンダイ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む