バンダイ(読み)ばんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンダイ」の意味・わかりやすい解説

バンダイ(株)
ばんだい

総合玩具(がんぐ)メーカーの最大手。1950年(昭和25)東京・台東(たいとう)区に設立された玩具問屋萬代屋が始まり。製造問屋の道を歩み始め、飛行機や自動車の玩具を発売、アメリカにも輸出した。1955年に品質保証によるアフターサービス付きの「保証玩具」を発売、61年に社名をバンダイに変更した。1971年に10番目の子会社ポピー発足、同社はバンダイ本社ができない小回りの利いた商品を企画し、キャラクター玩具を発売、次々にヒットさせ、バンダイの業界大手の地位確立に貢献した。1983年にポピーをはじめグループ7社を吸収合併CIコーポレート・アイデンティティ)を導入して、総合エンターテインメント企業を目ざし、出版、玩具菓子(玩具入りの菓子)、映像(ビデオソフト)、アパレルトイレタリー(化粧品、洗面用具類)などの分野に事業の多角化を展開、事業領域と顧客対象年齢の拡大を推進していった。中国など海外での玩具生産も推進、1996年(平成8)発売のバーチャルペット・マシーンたまごっち」は翌年にかけて熱狂的ブームをよび、爆発的ヒット商品となった。「たまごっち」は北米アジアヨーロッパでも発売、国内外で4000万個を販売した。2004年には赤外線通信機能を加えた「かえってきた!たまごっちプラス」を発売し、これもヒット商品となった。2005年9月業務用ゲーム、アミューズメント機器大手のナムコ業務提携、持株会社バンダイナムコホールディングスを設立、その子会社となる。バンダイの資本金247億円(2008)、売上高4605億円(2008。連結ベース)。

[中村青志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バンダイ」の意味・わかりやすい解説

バンダイ[株]【バンダイ】

総合玩具(がんぐ)の最大手。1950年,万代屋として設立。1961年,現社名に改称。キャラクター製品に強い。最近ではアパレルやゲームソフトウェア等に積極展開,マルチメディア分野に注力。近年のヒット商品〈たまごっち〉や〈ハイパーヨーヨー〉は,社会現象になるなど大きな話題を呼んだ。1997年,セガ・エンタープライゼス(現,セガ)との合併を発表したが,社内に反対運動が起こり合併計画を解消。1999年世界最大の玩具メーカー,マテル社(米国)と業務提携。2002年,グループ4社でコンテンツ配信事業会社(株)バンダイチャネルを設立。2005年9月,ゲームメーカー大手ナムコと経営統合し持株会社バンダイナムコホールディングスを設立,同社の完全子会社となった。本社東京,工場栃木,静岡。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンダイ」の意味・わかりやすい解説

バンダイ

玩具メーカー。 1950年萬代屋として設立,1961年バンダイに社名変更。 1983年にポピー,バンダイ模型,バンダイ工業,マミート,セレンテ,バンダイ・オーバーシーズ,バンダイ出版の7社を吸収合併した。電子ゲーム,キャラクター商品,ぬいぐるみ,一般ゲームなどの玩具,プラスチックモデル,ラジオコントロールなどの模型のほか,自動販売機用品,ビデオソフトなどを手がける。 1999~2003年アメリカのマテルと資本・業務提携関係を締結。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「バンダイ」の解説

バンダイ

正式社名「株式会社バンダイ」。英文社名「BANDAI Co., Ltd.」。製造業。昭和25年(1950)「株式会社萬代屋」設立。同36年(1961)現在の社名に変更。本社は東京都台東区駒形。バンダイナムコホールディングス子会社の玩具メーカー。国内最大手。キャラクター商品を中心にトイホビー全般を展開。アジア・欧米にも広く進出。主なキャラクター商品にガンダム・プリキュア・仮面ライダーなど。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バンダイ」の解説

ばんだい

福島県耶麻郡磐梯町にある道の駅。主要地方道猪苗代塩川線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android