常徳(読み)ジョウトク

デジタル大辞泉 「常徳」の意味・読み・例文・類語

じょうとく〔ジヤウトク〕【常徳】

中国湖南省北部、洞庭湖西方の商工業都市。水陸交通の要地チャントー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常徳」の意味・読み・例文・類語

じょうとくジャウトク【常徳】

  1. 中国湖南省北部、洞庭湖の西岸と沅(げん)江の下流域にある都市。湖広平野南部の工業都市で、農・林産物集散地漢口長沙益陽岳陽沙市へ通じる航路がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常徳」の意味・わかりやすい解説

常徳
じょうとく / チャントー

中国、湖南(こなん)省北部の地級市。沅江(げんこう)下流部、洞庭湖(どうていこ)の西側に位置し、2市轄区、澧(れい)県など6県を管轄し、津市(しんし)市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口608万7000(2014)。秦(しん)代に臨沅(りんげん)県が置かれ、隋(ずい)代に武陵(ぶりょう)県と改められたのち1913年に常徳県と改称した。また水運陸運の便に恵まれ、経済上、軍事上の要地であることから、後漢(ごかん)に武陵郡治が設けられて以後、歴代の州や府の治所も設置された。明(みん)・清(しん)代には常徳府治であった。1950年常徳県から分離して市制施行。1988年地級市に昇格した。

 機械、紡績木材加工、皮革などの産業を柱として、たばこ製造、食品製造、製紙、製薬、電子工業なども発展をみせている。沅江流域の農・林産物の集散地となっている。常徳―長沙(ちょうさ)間には定期航路がある。また明の栄定王墓、鉄経幢(てっけいとう)、浜湖公園などの史跡、名勝がある。同市桃源(とうげん)県は、陶淵明(とうえんめい)(陶潜(とうせん))の『桃花源記』に描かれた「桃源郷」のモデルとして知られる。

[河野通博・編集部 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「常徳」の意味・わかりやすい解説

常徳 (じょうとく)
Cháng dé

中国,湖南省北部,沅江の下流域,洞庭湖の西側に位置する商工業都市。人口135万(2000)。洞庭湖平原南西部の中心を占め開発は古い。漢代に臨沅県が置かれ,隋代以後武陵県と改められ,民国に入り常徳県と改名された。漢の武陵郡,唐の朗州,宋の常徳府,元の常徳路,明・清の常徳府の治所であった。1950年,常徳県から分離して市が設けられた。沅江を通じて米,綿花,桐油,木材,茶,チョマなどを集散する。機械,紡織,木材加工などの工業が発達し,伝統工業には竹器と酒造業がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「常徳」の意味・わかりやすい解説

常徳【じょうとく】

中国,湖南省洞庭湖西岸の都市。【げん】江流域の桐油,木材,薬材その他,貴州省の物産の集散地。付近は農産物が豊富で,紡織,食品・皮革などの工業がある。140万人(2014)。
→関連項目荊州湖南[省]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android