万福原古墳(読み)まんぷくばらこふん

日本歴史地名大系 「万福原古墳」の解説

万福原古墳
まんぷくばらこふん

[現在地名]安中市下秋間

碓氷うすい川支流の秋間あきま川左岸台地上に位置する。北側に丘陵があり、ほかの三方は谷に面する。小規模な円墳で現状での直径は約一二メートル、高さ三メートル。昭和二九年(一九五四)実測では主体部は両袖型横穴式石室で、截石と自然石を混用し、瓦目積みと乱石積みを併用して構築されていることが判明。入口部分は一部欠失しているほかは良好な遺存状態で、とくに玄門は精巧な構造となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む