門柱(読み)カドバシラ

デジタル大辞泉 「門柱」の意味・読み・例文・類語

かど‐ばしら【門柱】

もんの柱。
門口の柱が店の構えを代表する意から》店構え
五間口七間口の―の主にと念願を立てて」〈浄・油地獄

もん‐ちゅう【門柱】

門に立てる柱。もんばしら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門柱」の意味・読み・例文・類語

かど‐ばしら【門柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (もん)の柱。
    1. [初出の実例]「おのづから朽ち残たる門ばしらわが家いかで建てなほさまし〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
  3. 店構え。
    1. [初出の実例]「一はたらきかせぎ、五間口・七間口のかどばしらの主にと、念願を立てこそ商人(あきんど)なれ」(出典浄瑠璃女殺油地獄(1721)中)

もん‐ばしら【門柱】

  1. 〘 名詞 〙 門に立てる左右対の柱。もんちゅう。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「自然木の門柱(モンバシラ)に取り附けた柴折戸」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉三)

もん‐ちゅう【門柱】

  1. 〘 名詞 〙 門に立てるはしら。もんばしら。
    1. [初出の実例]「恰も巨人の門柱の如く左右に屹立して居る」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む