日本歴史地名大系 「万福寺村」の解説 万福寺村まんぷくじむら 神奈川県:川崎市麻生区万福寺村[現在地名]麻生区万福寺都筑(つづき)郡に属し、東は橘樹(たちばな)郡高石(たかいし)村、西は都筑郡古沢(ふるさわ)村、南は同郡上麻生(かみあさお)村に接する。長坂(ながさか)・池尻(いけじり)などの小字がある。田園簿に村名がみえる。寛永一〇年(一六三三)旗本天野・椿井領の二給。宝永二年(一七〇五)甲州道布田(ふだ)宿(現東京都調布市)の助郷村となり、助郷高七〇石(「甲州道中布田五宿助郷村高帳」東京都石井文書)。「風土記稿」は天水に頼るため旱損の患いがあり、東方の橘樹郡細山(ほそやま)村から出る清水を引いて助けとしたとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by