万福寺村(読み)まんぷくじむら

日本歴史地名大系 「万福寺村」の解説

万福寺村
まんぷくじむら

[現在地名]麻生区万福寺

都筑つづき郡に属し、東は橘樹たちばな高石たかいし村、西は都筑郡古沢ふるさわ村、南は同郡上麻生かみあさお村に接する。長坂ながさか池尻いけじりなどの小字がある。田園簿に村名がみえる。寛永一〇年(一六三三)旗本天野・椿井領の二給。宝永二年(一七〇五)甲州道布田ふだ宿(現東京都調布市)の助郷村となり、助郷高七〇石(「甲州道中布田五宿助郷村高帳」東京都石井文書)。「風土記稿」は天水に頼るため旱損の患いがあり、東方の橘樹郡細山ほそやま村から出る清水を引いて助けとしたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む