デジタル大辞泉
「麻生区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
麻生区
あさおく
面積:二三・一一平方キロ
市の最西北部丘陵地を占め、北は多摩区・東京都稲城市、東は宮前区・横浜市緑区、西は東京都町田市、南は町田市・緑区に接し、区の南西に町田市三輪町と能ヶ谷町に挟まれ、飛地の岡上がある。
明治五年(一八七二)大区小区制の施行により、高石村・細山村・金程村は五大区七小区、岡上村は六大区七小区、王禅寺村・早野村・下麻生村は七大区七小区、栗木村・五力田村・片平村・黒川村・上麻生村・万福寺村・古沢村は同八小区となった。同二二年町村制の施行により橘樹郡高石村・細山村・金程村は生田村(大部分は現多摩区)とともに生田村に、都筑郡上麻生村・下麻生村・王禅寺村・早野村・五力田村・古沢村・片平村・万福寺村・栗木村・黒川村は柿生村となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
麻生〔区〕
あさお
神奈川県北東部,川崎市北西部の区。 1982年多摩区の一部をもって設置。百合ヶ丘団地,麻生台団地などがある住宅地域。小田急電鉄小田原線,多摩線が通る。禅寺丸柿発祥地の古刹王禅寺がある。面積 23.25km2。人口 18万705(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 