山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(長坂町(ちょう))。現在は北杜(ほくと)市の中央部を占める一地区。1955年(昭和30)日野春(ひのはる)、秋田、清春(きよはる)の3村が合併して町制改称。同年、小泉村を編入した。2004年(平成16)須玉(すたま)町、高根(たかね)町、白州(はくしゅう)町、明野(あけの)村、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧町域は、八ヶ岳(やつがたけ)南麓(なんろく)にあり、JR中央本線、小海(こうみ)線が通じ、中央自動車道の長坂インターチェンジがある。米作と養蚕を主とする農村であったが、近年は高冷地野菜や花卉(かき)栽培などが中心。また、工場の進出や観光地化が著しい。バルブ、電子部品の工場があり、小泉地区には小海(こうみ)線甲斐(かい)小泉駅を中心に高原保養地として別荘や夏季施設などが多い。中央本線長坂駅付近には商店、官庁や金融の出先機関が集中し、八ヶ岳南麓の一中心地をなしている。北部は八ヶ岳中信高原国定公園域。
[横田忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「長」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...