万葉集玉の小琴(読み)マンヨウシュウタマノオゴト

デジタル大辞泉 「万葉集玉の小琴」の意味・読み・例文・類語

まんようしゅうたまのおごと〔マンエフシフたまのをごと〕【万葉集玉の小琴】

江戸後期の万葉集注釈書。2冊。本居宣長著。安永8年(1779)成立。天保9年(1838)刊。巻4までの歌を抄出して注釈を施す。賀茂真淵の「万葉考」を補説したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万葉集玉の小琴」の意味・読み・例文・類語

まんようしゅうたまのおごとマンエフシフたまのをごと【万葉集玉の小琴】

  1. 江戸後期の、「万葉集」の注釈書。二冊。本居宣長著。第一冊は安永八年(一七七九)成立、第二冊(追考)は成立年未詳。天保九年(一八三八)刊。巻一~四までの歌を摘出して注釈した書。賀茂真淵の「万葉考」を補説したものだが、卓見が少なくない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む