丈部路乙麻呂(読み)はせつかべのみちの おとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丈部路乙麻呂」の解説

丈部路乙麻呂 はせつかべのみちの-おとまろ

714-? 奈良時代,下級官吏丈部路石勝(いわかつ)の子。
和銅7年生まれ。養老4年父が漆をぬすみ流罪となったとき,7歳。兄の祖父麻呂(おおじまろ),安頭麻呂(あずまろ)とともに父の罪をつぐなうことをねがいでてみずから官奴(かんぬ)となった。その孝心に免じて父は罪をゆるされ,3人も良民となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む