丈部路石勝(読み)はせつかべのみちの いわかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丈部路石勝」の解説

丈部路石勝 はせつかべのみちの-いわかつ

?-? 奈良時代官吏
漆部司(ぬりべのつかさ)の令史(さかん)。養老4年(720)官の漆をぬすみ流罪となる。子の祖父麻呂(おおじまろ),安頭麻呂(あずまろ),乙麻呂(おとまろ)が,官奴(かんぬ)となって父の罪をつぐないたいと申し出たため,元正(げんしょう)天皇の勅により赦免され,3人の子もほどなく良民となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む