三ッ作村(読み)みつざくむら

日本歴史地名大系 「三ッ作村」の解説

三ッ作村
みつざくむら

[現在地名]袖ケ浦市三ッ作

小曾根おぞね村の西、浮戸うきと川中流域右岸に位置する。北側の台地を背に南は広大な耕地。応永二五年(一四一八)一〇月二九日の鎌倉公方足利持氏御教書(真田文書)に「加津庄内三佐古東西村地頭職」とみえ、同二四年一二月一一日の還補の下文に任せて、下地を進士九郎左衛門尉重行に引渡すよう命じている。しかし同二六年にも「三佐古村東西」の下地を重行に引渡すよう命令が下されており(同年一二月一五日「鎌倉公方足利持氏御教書」古文書集)、現地での抵抗によって下地交付はいっこうに進まなかったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む