三の切(読み)さんのきり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三の切」の意味・わかりやすい解説

三の切
さんのきり

5段組織の人形浄瑠璃芝居の,3段目の切 (最終場面) のこと。芝居最高潮にあたり,愁嘆場中心一座の重要な太夫が演じる。「鮓屋」 (『義経千本桜』) ,「袖萩祭文」 (『奥州安達原』) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む