袖萩祭文(読み)ソデハギサイモン

デジタル大辞泉 「袖萩祭文」の意味・読み・例文・類語

そではぎさいもん【袖萩祭文】

浄瑠璃奥州安達原おうしゅうあだちがはら」の三段目きり通称雪中、娘お君に手を引かれて、父母の住む門口にたどり着いた盲人袖萩が、祭文にことよせて切々と思いを述べる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袖萩祭文」の意味・読み・例文・類語

そではぎさいもん【袖萩祭文】

  1. 浄瑠璃「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」三段目の通称。安倍貞任の妻袖萩が盲人の非人となり、祭文を語る場面がある。安達三(あださん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袖萩祭文」の意味・わかりやすい解説

袖萩祭文 (そではぎさいもん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「袖萩祭文」の解説

袖萩祭文
(通称)
そではぎざいもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
奥州安達原
初演
宝暦13.2(江戸森田座)

袖萩祭文
そではぎざいもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治33.9(東京浅草座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袖萩祭文」の意味・わかりやすい解説

袖萩祭文
そではぎさいもん

奥州安達原

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の袖萩祭文の言及

【奥州安達原】より

…なかでも優れた場面は,二段目切〈文治住家〉,三段目切〈環宮明(あき)御殿〉,四段目切〈一つ家〉である。本曲初演の翌年2月,江戸森田座で上演されてから,歌舞伎でも今日までしばしば復演され,ことに三段目切は,通称《袖萩祭文(そではぎさいもん)》《安達三(あださん)》と呼ばれ,文楽,歌舞伎とも流行演目になっている。雪の中を盲人の袖萩が娘のお君に手を引かれてたどりつきながら,親子と名のれず,祭文に事寄せて切なる思いを述べる舞台は,劇的効果に優れた見どころである。…

※「袖萩祭文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android