デジタル大辞泉
「愁嘆場」の意味・読み・例文・類語
しゅうたん‐ば〔シウタン‐〕【愁嘆場】
芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面。転じて、実生活上の悲劇的な局面にもいう。愁嘆。「愁嘆場を演じる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうたん‐ばシウタン‥【愁嘆場・愁歎場】
- 〘 名詞 〙
- ① 芝居で、嘆き悲しむ所作のある場面。愁嘆。
- [初出の実例]「加賀八太夫が中音にて、落をとったる愁たん場、その浄瑠璃は左の通り」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
- ② 嘆き悲しむ場面。悲劇的な場面。愁嘆。
- [初出の実例]「姉妹とてもおよびなき、信身辛気の愁歎場(シウタンバ)」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愁嘆場
しゅうたんば
浄瑠璃,歌舞伎の一局面。悲嘆の涙を流す悲劇的場面をいう。親子,夫婦,主従間の生別,死別の場面が多い。浄瑠璃では3段目の切 (→三の切 ) に多く,重要な場として,太夫も役者も力を入れて演じる。これから転じて一般用語ともなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 