三ヶ山村(読み)みかやまむら

日本歴史地名大系 「三ヶ山村」の解説

三ヶ山村
みかやまむら

[現在地名]貝塚市三ヶ山

木島きのしま谷東側の丘陵地域にある南郡の村で、西は三松みつまつ村。もと三日山・三箇山とも書き、元禄郷帳は「ミカヤマ」の訓を付すが、現在「みけやま」ともいわれる。文明八年(一四七六)一一月晦日付の馬場村免田段銭置文(井手家文書)によると、馬場ばば村沙汰人と水間みずま寺寺僧が段銭賦課をめぐって争った時、当地の土豪「三日山」らが間に立ったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む