三ヶ月村(読み)みこぜむら

日本歴史地名大系 「三ヶ月村」の解説

三ヶ月村
みこぜむら

[現在地名]松戸市三ヶ月など

馬橋まばし村の北にあり、村域は下総台地西縁部および江戸川左岸低地に展開する。「本土寺過去帳」にはミコツキ・ミコツイの表記で地名が散見する。同過去帳一九日の永享二年(一四三〇)六月の年紀がある妙円尼に「ミコツイ」との注記があり、四日の妙泉尼(文安四年一〇月)にはミコツキとある。なお記載位置から近世期の結縁者と考えられるが、明暦本「本土寺過去帳」には三ヶ月村の表記もみえる。慶安(一六四八―五二)頃の成立といわれる高城胤忠旧知行高付帳に「三ケ月村高九拾八石三斗八合」とみえ、元禄郷帳・天保郷帳では二ッ木ふたつぎ村枝郷との注がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む