印西(読み)いんざい

精選版 日本国語大辞典 「印西」の意味・読み・例文・類語

いんざい【印西】

千葉県北部の地名利根川舟運の河港として発展。現在はJR成田線が通じる。南部台地は、北総開発鉄道が通じ、宅地開発が進む。平成八年(一九九六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「印西」の意味・読み・例文・類語

いんざい【印西】

千葉県北部の市。木下きおろし大森はもと利根川の河港。千葉ニュータウン造成で住宅地化が進む。平成8年(1996)市制。平成22年(2010)に印旛村本埜もとの村を編入。人口8.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「印西」の意味・わかりやすい解説

印西[市] (いんざい)

千葉県北西部の市。2010年3月旧印西市が印旛(いんば),本埜(もとの)の2村を編入して成立した。人口8万8176(2010)。

印西市西部の旧市。1954年木下(きおろし)町,大森町などが合体,印西町となり,1996年市制。人口6万0060(2005)。利根川南岸にあり,市域は下総台地上に広がる。中世はこの地に印西荘があり,近世には木下河岸が利根川水運要衝として栄えた。木下河岸は銚子往還の中継所で,銚子とは船で連絡し,江戸とは陸路で結ばれた。寛文年間(1661-73)には問屋場が設けられ,近世後期には年平均4000艘の船が出入りしたといわれる。また下流香取神宮,鹿島神宮,息栖神社を回る三社参りの拠点でもあり,乗客船は茶船と呼ばれた。明治中期に鉄道(現,JR成田線)が開通して水運が衰えるとともに河岸も衰え,商圏は木下街道の宿場町であった大森に奪われた。1967年に南部の台地約1700haが千葉ニュータウンの開発区域に指定された。北総開発鉄道(現,北総鉄道)の開通に伴い,1980年代半ば以降急激に人口が増加している。千葉ニュータウン中央駅近くに東京基督教大学がある。木下から発作に至る木下化石帯と呼ばれる地層は地質学上有名である。

印西市南東部の旧村。旧印旛郡所属。人口1万2652(2005)。印旛沼北岸の台地上に位置する。1969年に印旛沼干拓事業が完成し,水田面積がふえた。農業の中心は米作で,畑地では野菜が生産される。印旛沼に三方を囲まれ,1960年代に印旛大橋,甚兵衛大橋が開通するまでは対岸の佐倉,成田との交通は不便だった。西部の台地の一部が千葉ニュータウンの開発区域に含まれ,北総開発鉄道(現,北総鉄道)の開通とあわせ開発が進められている。聖武天皇の勅願により開創されたといわれる松虫寺の七仏薬師如来,泉福寺の薬師堂は重要文化財に指定されている。

印西市北東部の旧村。旧印旛郡所属。人口8390(2005)。印旛沼の北岸にあり,村域の東部は利根川が洪水時に逆流してつくった逆三角州,西部は台地である。1670年(寛文10)新利根川開削の際,河川敷となる村落をこの地に移住させ,埜原新田14ヵ村が生まれた。利根川洪水の逆流を防止する印旛閘門や揚・排水機場が整備されて,安定した水田地域になっている。米作が主であるが,野菜栽培も行われる。台地西部は千葉ニュータウンの開発区域である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android