三一侍(読み)サンピンザムライ

デジタル大辞泉 「三一侍」の意味・読み・例文・類語

さんぴん‐ざむらい〔‐ざむらひ〕【三一侍】

《1年間の扶持が3両1分であったところから》江戸時代身分の低い武士を卑しんでいう語。三一奴さんぴんやっこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 中間

精選版 日本国語大辞典 「三一侍」の意味・読み・例文・類語

さんぴん‐ざむらい‥ざむらひ【三一侍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 一年の扶持が三両一分であったところから ) 江戸時代、身分の低い侍、若党を卑しんでいう語。さんぴん奴。さんぴん野郎。三両侍。さんぴん。
    1. [初出の実例]「浮世又平、中間の形(なり)。本庄助八、さんぴん侍(ザムラ)ひにて」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む