鞘当(読み)さやあて

精選版 日本国語大辞典 「鞘当」の意味・読み・例文・類語

さや‐あて【鞘当】

〘名〙
路上ですれちがった武士が、互いに刀の鞘をぶつけること。また、それをとがめだてすること。転じて、わずかのことをとがめて争うこと。つまらないことに意地をはること。
※俳諧・物種集(1678)「日本半分かまはれにけり 鞘当や源平互に急度見て〈宗因〉」
歌舞伎趣向の一つ。二人の武士が行きちがいに刀のさやを当てたことがもとで争いになるというもの。遊里で傾城葛城(けいせいかつらぎ)をめぐって不破伴左衛門と名古屋山三が争うという内容が多い。元祿一〇年(一六九七江戸中村座の「参会名護(さんかいなごや)」ではじめて演じられ、種々の変遷ののち、「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」に至って形式が固まった。
※滑稽本・七偏人(1857‐63)五「不破に名古屋のさやあてサ」
③ (②から) 二人の男が一人の女性を争うこと。また、その争い。恋の鞘当て。
※歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)大切「こなさんとは鞘当(サヤアテ)で、とうとう今は女房に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞘当」の意味・わかりやすい解説

鞘当
さやあて

歌舞伎(かぶき)劇の局面の一つ。2人の武士が、往来で刀の鞘が打ち当たったことから争いとなる筋。1697年(元禄10)2月、江戸・中村座初演の『参会名護屋(さんかいなごや)』に扱われた不破伴左衛門(ふわばんざえもん)と名護屋山三(なごやさんざ)の鞘当が始まりで、以後「鞘当」といえば、たいてい不破と名護(古)屋の争いをさす。後年には、不破を名古屋の恋人の遊女葛城(かつらぎ)に横恋慕する敵役(かたきやく)として描き、廓(くるわ)内での鞘当によって対立が頂点に達するという趣向が定型になった。その代表作は1823年(文政6)3月江戸・市村座初演の4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作『浮世柄比翼稲妻(うきよがらひよくのいなずま)』の一番目大詰で、現在では独立した一幕物の『鞘当』としても上演される。なお、一般語でも、1人の女を挟んで2人の男が争うことを、恋の鞘当とよんでいる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鞘当」の意味・わかりやすい解説

鞘当 (さやあて)

浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鞘当」の解説

鞘当
(通称)
さやあて

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
浮世柄比翼稲妻 など
初演
文政6.3(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android