三使(読み)さんし

精選版 日本国語大辞典 「三使」の意味・読み・例文・類語

さん‐し【三使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。老・病・死の三つをいう「三天使(さんてんし)」の略。「天使」は閻魔(えんま)王の使いの意。
    1. [初出の実例]「毎念仁祠之舎、還恐国家之制。方今三使数催。屠羊日迫。此生不報」(出典:日本三代実録‐貞観四年(862)一〇月七日)
  3. 三人の使者。特に、朝鮮通信使来朝の時の正使・副使・従事官をさしていう。〔捷解新語(1676)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 エンマ 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む