三兵戦術(読み)さんぺいせんじゅつ(その他表記)linear tactics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三兵戦術」の意味・わかりやすい解説

三兵戦術
さんぺいせんじゅつ
linear tactics

スウェーデン王グスタフ2世が 17世紀初めに考案した槍兵,銃兵騎兵による革新的戦術。それまでは白兵戦闘で敵を撃破するために,15~20列の大縦隊の槍兵と銃兵から成る重厚な正方形に近い密集隊形で進んでいた。スペイン軍が得意としたので「スペインの方陣」と呼ばれた。グスタフ2世は,槍兵を中心に,その両側に銃兵,さらにその両翼に騎兵をおく薄い横隊隊形に変え,火器の威力を十分に活用して,各所で旧戦術をとる敵を破った。これは近代歩兵戦術の始りである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む