三十振袖四十島田(読み)サンジュウフリソデシジュウシマダ

デジタル大辞泉 「三十振袖四十島田」の意味・読み・例文・類語

三十さんじゅう振袖ふりそで四十しじゅう島田しまだ

《30歳になっても振袖を着たり、40歳になっても島田を結ったりする意から》年配の女性年齢不相応な若い服装や化粧をすること。特に年増としま芸者などの若づくりをあざけっていうのに用いる。四十島田。四十振袖五十島田。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シマ 年増

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む