振袖(読み)フリソデ

デジタル大辞泉 「振袖」の意味・読み・例文・類語

ふり‐そで【振袖】

丈の長い袖。また、その袖のついた、未婚女性の礼装用長着。昔は元服前の男女が用いた。
年ごろの娘。
「その―めは長門之介に許婚いひなづけの桐姫」〈伎・韓人漢文〉
[類語]留袖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振袖」の意味・読み・例文・類語

ふり‐そで【振袖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丈を長くして、脇の下を縫い合わせない袖。また、その袖を付けた着物。昔は男女とも一五、六歳までで、元服以前の者が着た。振りの袖。ふり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 振袖<b>①</b>〈和国百女〉
      振袖〈和国百女〉
    2. [初出の実例]「二十二三までも振袖(フリソテ)着て置て、十七の八のと年を隠す分にて別の事なし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
  3. の着物を着ているところから。
    1. (イ) 年頃の娘。若い娘。おぼこ娘。少女。
      1. [初出の実例]「振袖の時も絵本の男沙汰」(出典:雑俳・蝉の下(1751))
    2. (ロ) 前髪立の少年。男色関係のある少年。歌舞伎の少年俳優。若衆。また、かげま。
      1. [初出の実例]「吉彌といふふり袖(ソデ)が、野田藤見がへりに」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)五)
    3. (ハ) 夜鷹。下級の街娼。
      1. [初出の実例]「本所から出るふり袖は賀をいわい」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻五)
  4. 駕籠(かご)かきの陸尺(ろくしゃく)の異称。長い袖の黒鴨仕立(くろがもじたて)であったところからの呼称。
    1. [初出の実例]「ふり袖を四人つれるはやり医者」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇)
  5. ふりそでしんぞう(振袖新造)」の略。
    1. [初出の実例]「つめ袖ふり袖之覚」(出典:色茶屋頻卑顔(1698))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「振袖」の意味・わかりやすい解説

振袖
ふりそで

長着の袖で丈の長いもの。または、その袖のついた長着のことをいい、未婚女性の盛装として用いられる。袖付けを短くして、その下の振り八つ口をあける。その部分が振れ動くのでつけられた名称である。江戸時代には脇(わき)あけともいった。

 振袖着用は、古くは鎌倉時代絵巻物春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』にみられるが、江戸時代になってその名が一般化した。男女児と若い女性が着たもので、とくに子供は体熱を発散させるために振りをあけた。女性は18歳になると、振りを縫いふさいで留袖にしていた。しかし文化年間(1804~1818)になると、帯幅が1尺5分(鯨尺なので約40センチメートル)と広くなり、ふさいでいると帯を締めるのに差し支えるので、18歳を過ぎても振りのある袖が用いられるようになった。そのため、脇あけの振袖、脇ふさぎの留袖という本来の意味を失って、袖丈の長いものを振袖、短いものを留袖というようになり、さらに留袖は既婚者の礼装をさしていうようになった。

 近世初期の袖幅は20センチメートル内外と狭く、丈は曲尺(かねじゃく)の1尺5寸(約45センチメートル)、両袖用尺は6尺となり六尺袖ともよばれ、これを大振袖ともいった。袂(たもと)の丸みは20センチメートルぐらいに大きくそいだので、そぎ袖といわれ、形が似ているところから、長刀(なぎなた)袖、鶯(うぐいす)袖などの名もつけられた。袖丈はしだいに長くなり、元禄(げんろく)年間(1688~1704)の裁縫書では、袖丈73センチメートル内外、享和(きょうわ)年間(1801~1804)には95~102センチメートル、嘉永(かえい)年間(1848~1854)には106センチメートルが一般の袖丈となった。この寸法がほぼ定着して、明治・大正・昭和に至った。現在は袖丈105センチメートルを大振袖、95センチメートルを中振袖、85センチメートルぐらいのものを小振袖という。

 黒振袖は五つ紋をつけて花嫁衣装に用い、色物または白地の振袖は婚礼のお色直しや、未婚女性の盛装として用いる。これには五つ紋のほか、三つ紋、一つ紋をつけることも、紋を略すこともある。生地(きじ)は縮緬(ちりめん)や紋綸子(もんりんず)で、絵羽模様を染め、刺しゅう、摺箔(すりはく)、絞りなどを施した華麗なものが多い。少女用には友禅模様も用いる。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「振袖」の意味・わかりやすい解説

振袖 (ふりそで)

振りのある袖(脇明き),または長い袖丈の着物をいう。初期の小袖の付詰袖(つけづめそで)に対し,男女児および元服前の女子が用いた袖で,寛文(1661-73)のころの袖丈1尺5寸のものを左右前後合わせて六尺袖(大振袖)と称した。貞享(1684-88)のころには2尺,宝暦(1751-64)には3尺近くにいたる。帯幅が広くなるに従い,18歳以上の女性も振りのある袖を用いたので振袖は袖丈の長い着物を意味するようになる。明治以降,女児や若い女性の礼装,晴着に用いられ,礼装は模様物となる。戦前は黒地五つ紋付模様物振袖が花嫁衣装であった。現在では未婚女性の礼装として袖丈1m内外の本振袖(大振袖),約90cmの中振袖がある。七五三祝着は男女児ともに振袖が正式とされている。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「振袖」の意味・わかりやすい解説

振袖【ふりそで】

女物の着物で袖の長いもの。袖丈約114cmのものを大振袖,100〜95cmのものを中振袖,85cm内外のものを小振袖という。江戸時代には元服前の男女が用い,袖丈も短かったが,次第に長くなった。現在は若い女性の礼装用とされる。
→関連項目礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振袖」の意味・わかりやすい解説

振袖
ふりそで

小袖の袖丈を長くして仕立てた長い袂 (たもと) のある袖をつけた和服をいい,近世には元服前の男女が着用したが,今日では主として未婚の女性が正装の際に用いる。一般に袖丈3尺 (鯨尺で1尺は約 38cm) のものを大振袖,2尺5寸前後のものを中振袖というが,時代によって袂の長さや,袂の形に丸みをつけたり,角形にしたものなど流行がある。江戸時代初期には6尺袖などと呼んだが,実際の長さはその4分の1程度であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「振袖」の解説

振袖

[女性用] 振袖とは袖の長い着物のことを言い、未婚女性が着用する最も格式高い着物です。袖は最も大きいものでおよそ3尺(114cm)、くるぶしまでも袖があります。華やかで若々しい柄のものが多く、成人式・結婚式(花嫁、出席)などの晴れの舞台に着用されます。袖丈の長さにより大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分けられます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の振袖の言及

【着物】より

…1683年(天和3)幕府は女の錦紗(きんしや),縫い,惣鹿子(そうかのこ)(総絞)を禁じたが,1689年(元禄2)に銀250目,1721年(享保6)に銀300目までの縫いの注文仕立てを認めたことで明らかなように禁令は風俗の美化をおさえきれなくなった。 振袖はもと長さに関係なく,〈わきあけ(八つ口)〉の袖をいい,汗の発散と動きやすさのため童児用であったが,江戸時代に装飾化して若い娘のものとなり,長さを増しはじめた。寛文年間(1661‐73)には1尺5寸を大振袖といったが,やがて2尺(貞享),2尺5寸(享保),3尺近く(寛延)と地にたれるばかりになった。…

※「振袖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android