三千堂桃主(読み)さんぜんどう ももぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三千堂桃主」の解説

三千堂桃主 さんぜんどう-ももぬし

?-? 江戸時代後期の狂歌師
文化-文政(1804-30)ごろの人。江戸麹町にすみ,三卿(さんきょう)のひとつ清水家3代徳川斉順(なりゆき)の用人をつとめた。初代桂眉住にまなび,菅江側に属した。姓は水野通称は弥左衛門。字(あざな)は守房。別号に湛斎。俳号は方円居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む