デジタル大辞泉
「全天カメラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
全天カメラ
ぜんてんカメラ
cloud camera
画角 180°の超広角レンズをつけ,半球状視野が撮影できるカメラ。主として気象観測に使われ,全天の雲状などを一度に写すことから全天カメラと呼ぶ。1924年イギリスのロビン・ヒル設計によるロンドンの R&Jベック製作「ヒルの雲カメラ」は,約 14.5cm×14.5cm,高さ 4.3cmの正方形,平箱型カメラで画角 180°,f16のレンズがつき,シャッターはなく,直径約 7.5cmの円形画面が写る。交換レンズだけのものにドイツのゲルツ社製のハイペルゴンがあり,周辺光量を調整する特異な回転星型シャッターがつく。今日では全天カメラに代わり魚眼レンズが普及,画角 180~220°,一般の 35ミリカメラで撮影できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の全天カメラの言及
【雲】より
…(1)雲量 全天に対し雲におおわれた部分の量を雲量と呼ぶ。雲量は肉眼で観測するほか,全天カメラ(半球状の反射鏡による雲の像を撮影するカメラ)で撮影して観測する。また近年,人工衛星により雲量を測定することも可能となった。…
※「全天カメラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 