三原屋貞右衛門(読み)みはらや じょうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三原屋貞右衛門」の解説

三原屋貞右衛門 みはらや-じょうえもん

?-? 江戸時代中期の製塩家。
安芸(あき)(広島県)瀬戸田の人。塩価下落の打開策として,宝暦9年(1759)休浜(やすみはま)法(10-1月の休業による生産調整,二九法ともいう)を瀬戸内諸州に提唱。安芸・備後(びんご)・伊予(いよ)の3国休浜協定に成功したが,10年ほどで協定はくずれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む