三原屋貞右衛門(読み)みはらや・じょうえもん

朝日日本歴史人物事典 「三原屋貞右衛門」の解説

三原屋貞右衛門

生年生没年不詳
江戸中期,安芸(広島県)生口島瀬戸田の製塩業者。宝暦(1751~64)のころに製塩業の操業短縮を説いて活躍した。生産過剰による瀬戸内塩業の不況を打開するため,2月から9月の間を操業し,他の4カ月を休浜(「二九の法」と称した)を行って生産を制限し,秋冬の無益労働・諸費節約を提唱した。瀬戸内10州の各塩業地を遊説してまわり,賛同を得た安芸,備後,伊予の休浜が実行され,かなりの成果があったが,10年ほどでこの休浜盟約は協定違反者の続出によって瓦解(宝暦の瓦解)し,またもとの過剰生産による不況にもどった。阿波斎田浜の浜人である露滴は阿波塩田の盟約不参加を遺憾として,「西方弥陀の教へに背きなば水に油をさした塩浜」という歌を貞右衛門に贈っている。<参考文献>三浦源蔵『塩製秘録』

(廣山堯道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三原屋貞右衛門」の解説

三原屋貞右衛門 みはらや-じょうえもん

?-? 江戸時代中期の製塩家。
安芸(あき)(広島県)瀬戸田の人。塩価下落の打開策として,宝暦9年(1759)休浜(やすみはま)法(10-1月の休業による生産調整,二九法ともいう)を瀬戸内諸州に提唱。安芸・備後(びんご)・伊予(いよ)の3国休浜協定に成功したが,10年ほどで協定はくずれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android