広島県(読み)ヒロシマケン

デジタル大辞泉 「広島県」の意味・読み・例文・類語

ひろしま‐けん【広島県】

広島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「広島県」の意味・読み・例文・類語

ひろしま‐けん【広島県】

  1. 中国地方中部の県。安芸・備後の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により広島県・福山県が成立。福山県は深津県ついで小田県となり、同八年には岡山県に編入されたが、同九年広島県に統合され、現在の県域が定まる。県庁所在地は広島市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「広島県」の解説

広島県

地勢と風土

広島県はかつての安芸・備後の二国からなり、山陽道のほぼ中央を占め、東は岡山、北は鳥取・島根、西は山口の各県に接し、南は瀬戸内海を挟んで香川・愛媛両県に対する。県の東端は福山市坪生つぼう(東経一三三度三一分)、西端は佐伯郡佐伯さいき中道なかみち(東経一三二度五分)、南端は安芸郡倉橋くらはし(北緯三三度五八分)、北端は比婆郡高野たかの和南原わなんばら(北緯三五度五分)、東西約一二〇キロ、南北約一一〇キロ、面積約八千四六三平方キロで、中国地方第一位、全国で第一〇位の大県である。

〔地勢〕

北境をなす中国山地が、中国地方のやや北寄りの脊梁部を東西に貫き、その南斜面をなす当県域は、地形上脊梁山地をも含めて大きく三段の浸食面からなる階段状に分れる。ほぼ標高九〇〇―一三〇〇メートルの脊梁山地面、次いで四〇〇―六〇〇メートルの高原台地面、さらに二〇〇メートル以下の沿岸平地面である。

脊梁山地は北および北西の県境部にかなりの幅で広がるが、ごうの川がこの脊梁山地を横切るところの凹み、すなわち江の川関門を境にして東部の備北山地と西部の芸北山地とに分れる。備北山地は東より道後どうご山山塊・比婆ひば山山塊・猿政さるまさ山山塊・大万木おおよろぎ山山塊など、いずれも標高一二〇〇メートルを超える主峰を擁する。大万木山山塊の南西部は六〇〇―八〇〇メートルの平坦面が発達し、江の川関門となっている。道後山山塊・比婆山山塊の連峰は、帝釈たいしやく峡の景勝を加えて比婆道後帝釈国定公園に指定される。一方芸北山地は、大佐おおさ山山塊・恐羅漢おそらかん山山塊・かんむり山山塊・羅漢山山塊が脊梁部に連なり、吉和よしわ盆地を挟んで南方の大峯おおみね山山塊は比高四〇〇メートルの急斜面で佐伯高原に接する。恐羅漢山一帯は三段さんだん峡の景勝を併せて西中国山地国定公園に指定される。芸北西部の脊梁山地は標高一三〇〇メートルを超え、や杉・檜に覆われた林相を呈し、芸北北部や備北山地がほとんど楢・栗林であるのと対照的である。

脊梁部各山塊間には谷底平野や盆地が形成され、山陰地方との交通路となっているところがある。福山から比婆郡東城とうじよう町・西城さいじよう三坂みさかを経て鳥取県日野ひの日南にちなん町に通じる東城路(現国道一八二・一八三号)、福山から西城町三井野みいのを経て島根県大原おおはら木次きすき町に至る西城路(現国道一八三・三一四号)、庄原・三次みよしより比婆郡高野たかの新市しんいちを経て王貫峠おうぬきだわを越える出雲路ないし雲伯路、三次から赤名あかな越の雲石路(現国道五四号)などがある。石見地方への道には、三次から江の川沿いに下るもの(現国道三七五号)、山県郡千代田ちよだ町から大朝おおあさ新庄しんじようを経て島根県邑智おうち瑞穂みずほ町へ通じるもの(現国道二六一号)、また新庄から大朝を通り三坂峠を越えて遠く島根県浜田はまだへ通じる道、一方、山県郡加計かけ町から芸北げいほく町を経て浜田へ通じる道(現国道一八六号)、さらに加計町から戸河内とごうち町を通って島根県益田ますだに至る道(現国道一九一号)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広島県」の解説

広島県

中国地方の中央部に位置する県。北部は山陰地方と接し、南部は瀬戸内海に面する。気候は、比較的温暖ではあるが、山間部と瀬戸内海沿岸や島嶼部では雨量の差も大きく変化に富む。山間部では冬季に積雪も多い。機械工業・鉄鋼業が盛ん。県木は、モミジ。県鳥は、アビ。県魚は、カキ。

[広島県のブランド・名産品]
青大きゅうり | 一国斎高盛絵 | 太田かぶ | 大竹手打刃物 | 川尻筆 | 観音ねぎ | 祇園パセリ | 熊野筆 | 高根みかん | 銅蟲 | 戸河内刳物 | 戸河内挽物 | 広島おくら | 広島かき | 広島牛 | 広島菜 | 広島の酒 | 広島はっさく | 広島針 | 広島仏壇 | 広島みかん | 広島レモン | 備後絣 | びんご畳表 | 深川早生芋 | 福山琴 | 府中家具 | 保命酒 | 宮島細工 | 宮島焼 | 三次人形 | 三次ピオーネ | もみじ饅頭 | 矢賀チシャ | 矢野かもじ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広島県」の意味・わかりやすい解説

広島〔県〕
ひろしま

面積 8479.65km2
人口 279万9702(2020)。
年降水量 1537.6mm (広島市) 。
年平均気温 16.3℃ (広島市) 。
県庁所在地 広島市
県木 モミジ
県花 モミジ
県鳥 アビ

本州西部,瀬戸内海の中部にのぞむ県。北部の中国山地,中部の吉備高原山間盆地,南部の瀬戸内海沿岸平野と島嶼部に大別される。太田川,沼田 (ぬた) 川,芦田川が瀬戸内海に流れ出るが,北部は日本海に注ぐ江 (ごう) 川の流域となる。気候は全般に温暖少雨の瀬戸内気候の特色を示すが,北部は降水量が多く,内陸の一部に高冷・豪雪地帯がある。瀬戸内海沿岸は早くから開け,条里制の遺構がみられ,港町が発達し,荘園が開かれた。戦国時代は毛利氏が支配し,江戸時代には広島藩は浅野氏,備後藩は阿部氏が長く支配した。耕地が狭く,それを補うために,ワタやイグサなどが栽培され,織物,木工,畳表,毛筆,清酒その他の農村工業が各地に興った。明治4 (1871) 年廃藩置県によって広島,福山の2県が成立,その後福山県は改称して岡山県に合併されたが,1876年岡山県から分離,広島県と合併して現在の県域が確定。日清戦争までに鉄道が延び,軍需工業や近代工業が立地し,第2次世界大戦後は自動車,造船,鉄鋼,石油化学,パルプ,化学繊維など各種の工業が立地した。農業は沿岸や島嶼では米作,ミカンの栽培,吉備高原や中国山地では和牛飼育が盛んであるが,ウシは次第に減ってきた。沿岸漁業では広島湾のカキ養殖が知られる。海岸部に山陽新幹線,山陽自動車道が,内陸部に中国縦貫自動車道が通り,南部に広島空港がある。瀬戸内海国立公園,比婆道後帝釈,西中国山地の各国定公園に属する景勝地が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「広島県」の解説

広島県
ひろしまけん

中国地方の中央部に位置する県。旧安芸・備後両国を県域とする。1868年(明治元)当時,芸備両国には広島藩・福山藩・豊前中津藩飛地・幕領があったが,幕領は倉敷県に編入された。71年廃藩置県により藩は県となったが,同年11月中津・倉敷両県管轄の甲奴(こうぬ)郡が広島県に合併し,他は福山県とともに深津県に属した。深津県は翌年小田県と改称,さらに75年岡山県に合併されたが,76年備後国6郡が広島県に移管され,現県域が確定した。県庁所在地は広島市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android