三咲(読み)みさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三咲」の意味・わかりやすい解説

三咲
みさき

千葉県北西部、船橋市の一地区。江戸時代小金五牧(こがねごまき)の一つ下野(しもの)牧が置かれたが、1869年(明治2)東京窮民を救うために開墾され、三咲の新村が成立した。1955年(昭和30)に新京成電鉄が通じて以来、住宅地化が進んでおり、ナシ産地でもある。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 船橋

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む