三国(三つの国)(読み)さんごく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三国(三つの国)」の意味・わかりやすい解説

三国(三つの国)
さんごく

三つの国の意で、代表的な3か国をいうが、時代や場所によって異同がある。中国、後漢(ごかん)末には魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)をいい、『韓非子(かんぴし)』には趙(ちょう)、斉(せい)、燕(えん)をあげ、『唐書(とうじょ)』「東夷伝(とういでん)」には海東三国として新羅(しらぎ)、百済(くだら)、高句麗(こうくり)を載せている。日本では古来、日本、唐(中国)、天竺(てんじく)(インド)をいい、全世界はこの3か国からなると考えられていた。そのほか、日本、中国、朝鮮をさす例や、朝鮮、琉球(りゅうきゅう)、蝦夷(えぞ)をいうこともあった。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android