三国無双瓢軍扇(読み)さんごくぶそうひさごのぐんばい

精選版 日本国語大辞典 「三国無双瓢軍扇」の意味・読み・例文・類語

さんごくぶそうひさごのぐんばい‥ブサウひさごのグンバイ【三国無双瓢軍扇・三国無双瓢軍配】

  1. 歌舞伎脚本。時代物。三幕。河竹黙阿彌作。明治五年(一八七二東京守田座初演。「真書太閤記」中の山崎合戦から大徳寺焼香までを脚色した半活歴物。大徳寺の場が特に好評で、独立上演も多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三国無双瓢軍扇」の解説

三国無双瓢軍扇
さんごくぶそう ひさごのぐんばい, さんごくむそう ひさごのぐんせん

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代) ほか
初演
明治5.10(東京・守田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む