デジタル大辞泉
「真書太閤記」の意味・読み・例文・類語
しんしょたいこうき〔シンシヨタイカフキ〕【真書太閤記】
江戸後期の実録風読物。12編360巻。栗原柳庵編。講談の材となっていた太閤真顕記その他をまとめた、豊臣秀吉の通俗的な一代記。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんしょたいこうき‥タイカフキ【真書太閤記】
- 実録風読物。一二編三六〇巻。栗原柳庵編。嘉永五年(一八五二)~慶応年間(一八六五‐六八)の刊。一八世紀中葉頃から行なわれていた大坂の講談「太閤真顕記」をまとめたもの。俗伝的な太閤(豊臣秀吉)一代記の集大成ともいうべきもので、史料的価値は低いが、後の演劇や小説などに題材を提供している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の真書太閤記の言及
【実録物】より
…多くは講談の丸本を整理したもので,原本はおおむね講釈師の手になった。《真書太閤記》《大岡政談》などはとくに有名である。実録体小説にはお家騒動物,仇討,さばき物,武勇伝などがあり,《伊達対決》《越後評定》などがよく知られている。…
【太閤記】より
…《改定史籍集覧》,岩波文庫所収。 甫庵の《太閤記》のほかに,《川角(かわすみ)太閤記》,《太閤軍記》,《真書太閤記》(《太閤真顕記》《真顕太閤記》)などがある。
[川角太閤記]
5巻5冊。…
※「真書太閤記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 