デジタル大辞泉
「三垂線の定理」の意味・読み・例文・類語
さんすいせん‐の‐ていり【三垂線の定理】
立体幾何学の定理の一。平面外の点Aからその平面に垂線を下ろし、その垂線の足Bからこの平面上にあってBを通らない直線lに垂線Cを引くと、直線ACは直線lに垂直であるということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三垂線の定理
さんすいせんのていり
theorem of three perpendiculars
3次元ユークリッド幾何学で直交に関する基本定理。平面 π に π 外の点Pから垂線 l をおろし,π 上に l の足Qを通る直線 m をとるとき,m とRで直交する π 上の直線 n と PQとは直交する。ほかにも多数の表現がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三垂線の定理の言及
【垂線】より
…平面αとその上にない点Pがあるとき,Pからα上の任意の直線lに垂線を下ろして,その足をRとし,次にα上でRにおいてlに立てた垂線をmとして,Pからmに下ろした垂線をnとすれば,nはPからαに下ろした垂線となる(図3)。この事実を三垂線の定理と呼んでいる。【中岡 稔】。…
※「三垂線の定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 