三子山
みつこやま
坂下北方にあたり、山頂は滋賀県との県境をなす。ほぼ同標高の三峰が連なり、中央峰は標高五五五メートル、最も高い北峰で同五六八メートル。南峰の麓を旧東海道が通る。三児山・三神山・三箇山・三向山などとも記す。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条に、伊勢参向の公卿勅使駅家雑事を「不勤仕庄」としてみえる常陸三郎知行の三ヶ山は、この一帯と推定されている。
式内社片山神社の神体とされ、同社はもと中央の峰に奉祀。「三国地志」に「社家伝ニ云、鈴鹿ハ片山神社トテ、三子ノ巓ニアリ。三子トハ鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽是也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 