関町(読み)せきまち

日本歴史地名大系 「関町」の解説

関町
せきまち

[現在地名]南関町関町

北東に大津おおつ(二五六・一メートル)、東南部を関川が流れ、東は関東せきひがし村、北は関外目せきほかめ村、南は関村と接する。豊前街道沿いに開けた在町。元禄国絵図などに「関村之内関町」とあり、関村からの分村。大津山おおつやま関の南に位置するために称された「南関」の地は、各村分立以前の関村域をさしたが、当町の成立以後は当地の呼称に変わっていった(西遊日記など)近世は南関手永に属する。

在町としての成立は「南関紀聞」によると、慶長六年(一六〇一)あまずら嶽山麓の五五軒を移し南関町を建てたという。寛永一六年(一六三九)の玉名郡田畠高帳に「二斗八升八合 関町 御番所」とあり、同年には在町としてあった。「国誌」には「高七百八十七石余、瓦屋敷ト云小村アリ」「上町中町田町横町等ノ町筋アリ、上町構口ヨリ田町橋際マテ五町五十七間竈数百四十八」とあり、小村の瓦屋敷かわらやしきは文禄・慶長の役の際に連れてこられた瓦師が居住した所という。


関町
せきちよう

面積:八〇・五九平方キロ

鈴鹿山脈の最南部に位置し、東は亀山市、南は安芸あげ芸濃げいのう町・阿山郡大山田おおやまだ村、西は同郡伊賀いが町に接し、北は鈴鹿山脈を隔てて滋賀県甲賀郡甲賀町・土山つちやま町に接する。鈴鹿川の上流域および支流の小野おの川流域にある鈴鹿郡に残る唯一の町。古代駅制の鈴鹿駅、日本三関の一つ鈴鹿関が設置されるなど、古くから畿内と東国を結ぶ交通の要衝として発達した。近世に入って東海道が整備されると、関宿・坂下さかのした宿はともに五十三次の宿場町として繁栄をみた。明治二三年(一八九〇)関西鉄道(現国鉄関西本線)が開通すると、宿場町としての機能は急速に衰微し、代わって製糸業がおもな産業となったが、昭和初期の不況以来往年の活況はない。


関町
せきまち

[現在地名]高岡市関町・関本町せきほんまち関大町せきおおまち上関町かみぜきまち寺町てらまち

蓮光寺門前れんこうじもんぜんの南東に続き、南東は神主かんぬし町。南は佐野さの村。高岡町の南端に近く、寺町の様相を呈した。本町で、町名は当地一帯の台地が関野と称されていたことにちなむという(富山県教育界雑誌)。時割は二時二歩二厘で(不歩記)、明治六年(一八七三)の坪数五千五九〇坪二合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数四一(家数書上帳)、明治五年の家数七八(高岡史料)。文化六年(一八〇九)京田屋与三次郎が孝子として、同一三年には桶屋宗右衛門の妻つると倅仁十郎が、節婦・孝子として表彰された(高岡市史)。分限者に荒屋新左衛門がおり(天保九年分限帳)、文久元年(一八六一)の町頭は梶屋和助・水上屋吉兵衛(町頭等交名帳)


関町
せきまち

[現在地名]上越市南本みなみほん町二丁目

出雲いずも町の北に続く北国街道筋の両側町。町の長さおよそ二一三間(高田市史)。町の北端で本町通は西に折れる。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「関町と申名由緒、春日山・福島越より已来申候得共由緒不存候」とある。当町は高田宿を構成する一町で役馬一八疋を負担、宿問屋もあった。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数七三、名主がいた(頸城郡誌稿)


関町
せきまち

[現在地名]南区島之内しまのうち二丁目

九之助くのすけ町二丁目の南、九之助町一丁目・石灰いしばい町の西にある。北は九之助橋くのすけばし通、南は清水町しみずまち筋に挟まれ、南北の八百屋町やおやまち筋に面した両側のうち、北東の角半町分を欠く範囲。当町から南を鍛冶屋町かじやまち筋ともよんだ。町名は明暦元年(一六五五)には刃物鍛冶町で、元禄七年(一六九四)に関町と変わった(南区志)。初発言上候帳面写によると、当町はもと鍛冶屋町の一部であった。大坂三郷南組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数二五・役数二五役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。


関町
せきまち

[現在地名]加賀市大聖寺関町だいしようじせきまち

大聖寺南西隅、越前えちぜん町の西に続く両側町で、西端に北陸街道の大聖寺関があった。延宝元年(一六七三)以前の大正持絵図(金沢市立図書館蔵)では街道北側に町家があり、南側は林野である。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図では両側とも足軽・徒士らの住居となり、関所は道の北側にあってその向いに女番所と家老生駒氏の下屋敷があった。また越前町境に木戸が設けられていた。大聖寺関は慶長一五年(一六一〇)頃にはすでに設置されていたといい(三壺記)、寛永一六年(一六三九)大聖寺藩創立により関番足軽一〇人余が配備されたが、越中さかい(現富山県朝日町)とともに加賀藩の南北の要関で、有事の際には加賀藩が士卒を派遣したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関町の言及

【南関[町]】より

…南西は荒尾・玉名両市,北西は福岡県大牟田市に接する。中心市街の関町は古くは大水(おおむつ)郷の地で,中世には松風の関または大津山の関とよばれる関所があった。江戸時代には肥後と筑後を結ぶ街道の宿場町として栄えた。…

※「関町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android