鈴鹿郡(読み)すずかぐん

日本歴史地名大系 「鈴鹿郡」の解説

鈴鹿郡
すずかぐん

面積:八〇・五九平方キロ
せき

三重県北西部に位置する。旧郡域のうち中央部は亀山市、北東部は鈴鹿市となったため、現鈴鹿郡は鈴鹿川上流の山岳地帯が大部分を占める。北は鈴鹿山脈を境に滋賀県甲賀郡土山つちやま町・甲賀町、西は阿山郡伊賀いが町、南は阿山郡大山田おおやまだ村・安芸あげ芸濃げいのう町、東は亀山市に接する。郡名は「延喜式」諸国駅伝馬の項に「ススカ」、「和名抄」に「須々加」と訓ずる。文献上は「日本書紀」天武天皇元年六月二五日条に「高田首新家等、鈴鹿郡に参遇へり」とある。

〔原始〕

縄文時代の発見遺物は乏しい。弥生時代の遺物は関町古厩ふるまや加太かぶと付近から土器片が採集される。多くは歴史時代に続く複合遺跡である。古墳も鈴鹿川流域に多いが、上流の当地域には数少ない。

〔古代〕

律令時代、この地域は行政・交通の面で重要性をもつ。伊勢国府は鈴鹿川中流右岸の国府こう(現鈴鹿市)に比定され、三関の一つ鈴鹿関も現関町付近に位置したと考えられる。壬申の乱の際の天武方の進路にもあたり(日本書紀)、「延喜式」東海道の鈴鹿駅(現古厩付近)も置かれた。平安時代に入って、従来の加太越に代わって、仁和二年(八八六)近江を経る阿須波あすは道が開かれ、その後の鈴鹿峠越の道筋となった(三代実録)。しかし従来の道は斎宮群行の通路でもあり、交通上の重要性に変りはない。「和名抄」東急本鈴鹿郡の郷は英多あがた高宮たかみや長世ながせ・鈴鹿・枚田ひらた神戸かんべ駅家うまやの七郷で、うち現鈴鹿郡に比定されるのは鈴鹿郷と駅家郷である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android