三密護摩(読み)さんみつごま

精選版 日本国語大辞典 「三密護摩」の意味・読み・例文・類語

さんみつ‐ごま【三密護摩】

  1. 〘 名詞 〙 仏語三密の法を修して焚(た)護摩
    1. [初出の実例]「十善玉体の御膚、三密護摩(さんミツゴマ)の烟に蒼(そ)みて、即身菩提の聖帝とぞ見えさせ給ける」(出典源平盛衰記(14C前)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む