護摩(読み)ごま

精選版 日本国語大辞典 「護摩」の意味・読み・例文・類語

ごま【護摩】

〘名〙 (homa 焚焼、火祭の意) 仏語。真言密教の修法の一つ。不動明王または愛染明王の前に護摩壇を設け、護摩木を焚(た)いて、息災、増益(ぞうやく)降伏(ごうぶく)などを祈るもの。しかし護摩には内外の二種があって、実際に護摩壇を設けて行なう修法を外護摩といい、内心に智火をもやして煩悩(ぼんのう)を焼除するのを内護摩という。
※続日本後紀‐嘉祥三年(850)二月丙子「又於豊楽院、令真言宗修護摩法
※十善法語(1775)九「火天の法、護摩あり、事火婆羅門は殊に敬重す」
[語誌](1)元来、バラモン教で火神アグニを供養するために、供物を焚焼する儀礼があり、これが密教にとり入れられたもの。
(2)密教の護摩は人間の煩悩を智慧の火で焼尽する修法である。祈願を書いた板や紙を護摩札といい、護符として用いられた。また護摩木の燃え残りや灰を服用したり、お守りとすることがあり、高野山奥院の護摩の灰は有名であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「護摩」の意味・読み・例文・類語

ごま【護摩】

《〈梵〉homaの音写。焚焼ふんしょう・火祭りの意》密教で、不動明王愛染あいぜん明王などの前に壇を築き、火炉かろを設けてヌルデの木などを燃やして、煩悩ぼんのうを焼却し、併せて息災・降伏ごうぶくなどを祈願する修法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「護摩」の意味・わかりやすい解説

護摩
ごま

供物(くもつ)を火中に投じ、諸尊に供養する修法(しゅほう)。サンスクリット語のホーマhoma(焼く、焚(た)くの意)の音写。インドでバラモン教において古くから行われた祭祀(さいし)法であり、今日でも広く行われている。それは、供物を祭壇の炉中に投げると、火天アグニの手により火炎となって天に昇り、天の諸神の口に達し、諸神はそれにこたえて人間の願望をかなえてくれるとの信仰に基づく。この儀式を密教が摂取し、災いを除き福を招くという世間的願望に加えて、その奥にあるより高度な精神の解脱(げだつ)を成就しうるように組織したものが、現在、密教寺院で修されている護摩である。すなわち、不動明王や愛染(あいぜん)明王などの本尊の前に、火炉のある護摩壇を置き、規定の護摩木を焚き、火中に穀物などの供物を投じて本尊を供養する修法をいう。『大日経』「世出世護摩法品」には、世間の願望のみを目的とする外道(げどう)の44種の火法を批判し、火の真性を明らかにしている。このように精神面が重視されるに及んで護摩に2種の法が説かれるに至った。すなわち、壇を構え炉に供物を捧(ささ)げる形式を外護摩(げごま)(事護摩(じごま))、自身の無明煩悩(むみょうぼんのう)を転じて如来(にょらい)の智火(ちか)とし、妄分別(みだりにとらわれること)を焼除して浄菩提心(じょうぼだいしん)を成(じょう)ずるのが内護摩(ないごま)(理護摩)であると説き、外護摩にはかならず内護摩が具(そな)わり、内護摩にはかならず外護摩が伴うものとする。

 また護摩法にはその目的から分類して、息災法、増益(そうやく)法、調伏(ちょうぶく)法、敬愛法の4種およびこれに鉤召(こうちょう)法を加えた5種がある。このうち息災法は、世俗的には天変・地異や病難・火難などを消滅する法であるが、内面的には自身の煩悩を除き去る法である。増益法とは、地位・福徳などを増進させることであるが、本義は菩提(ぼだい)心の福と智の二徳が増進することである。調伏法は、外敵を降伏させることで、内面的には自身の心の煩悩を断つことである。敬愛法は、人々の尊敬・親愛を得る法であるが、内面的には仏の慈悲を受け成仏(じょうぶつ)を実現することである。また鉤召法は、自身の求める理想の世界(悟りの世界)を招く法であるが、内面的には三悪趣(さんなくしゅ)(地獄、餓鬼(がき)、畜生(ちくしょう)の世界)に堕している人々を悟りの世界に招き入れる法である。このように目的によって法が異なるが、修法によって炉形、方向、行う時、用いられる色なども異にする。なお、修法の祈願の趣旨を板や紙に書いたものを護摩札(ごまふだ)といい、護符にされる。護摩法をもっとも体系的に示すものに『金剛頂瑜伽(ゆが)護摩儀軌(ぎき)』がある。

 護摩法を修する壇を護摩壇という。中央に火炉(護摩炉)を置き、火炉の給仕のため行者の前に鳥居を立てる。壇上には炉の左側に嗽口(そこう)器と洒浄(しょうじょう)器を並べ、上にそれぞれ散杖(さんじょう)2本を置く。右側に五穀器と飲食(おんじき)器を並べ、その手前の杓休(しゃくやすめ)に大小の杓を置く。左脇机(わきづくえ)に散香(さんこう)、丸香(がんこう)、薬種その他の器を置き、右脇机には盛花、打鳴らし、檀木(だんもく)、乳木(にゅうもく)、箸(はし)、扇などを並べて置く。

[小野塚幾澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「護摩」の意味・わかりやすい解説

護摩 (ごま)

密教の代表的な修法の一つ。また護摩法,護摩供ともいう。サンスクリットのホーマhomaの音写で,焚焼,祀火の意味。本来はバラモン,ヒンドゥー教の儀礼で,供物を火中に投じ,煙にして天上の神に捧げて,祈願する祭式で,紀元前から行われる。密教ではホーマを信仰する他宗教の人々に親近感を持たせ,より高い悟りへ導く手段として護摩に意義を認め,火は如来の真実の智恵の標示であるとして,火中に投ずる供物を人間のさまざまな煩悩になぞらえ,これを焼き浄めて悟りを得ることを目的とした。実際に火を燃やして行う護摩を事護摩,外護摩(げごま)といい,瞑想の中で行う観想的護摩を理護摩,内護摩(ないごま)という。護摩は仏,菩薩,明王などの密教の諸尊を本尊として修されるが,一般に不動明王を本尊とすることが多い。修法の目的は,災厄を消除する〈息災〉,福徳・利益を増進する〈増益〉,他からの障害を除去する〈調伏〉,和合・親睦を祈る〈敬愛〉の4種に分類され,それによって,護摩炉の色・形,始める時刻,向かう方位などが規定される。護摩のときに護摩木(ごまぎ)に添えて,施主や参列者の祈願を記した木を焼くが,これを添護摩(そえごま)という。修法の目的・趣旨を板片や紙に記したものを護摩札(ごまふだ)といい,護符に用いられる。また,護摩木の燃え残りや灰を服用したりお守りとする信仰も広く行われ,かつて高野山奥の院の護摩の灰は最も有名であったが,悪用されたことから悪人の代名詞となった。護摩は修験道や神道でも行われ,とくに修験道では野外で盛大な火を焚く柴(採)灯(さいとう)護摩を生んだ。これは密教の護摩と民間信仰の火祭が習合したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「護摩」の意味・わかりやすい解説

護摩【ごま】

知恵の火で迷いの薪を焼くことを意味する密教の修法。インドで火神アグニを供養し除魔求福の火祭を仏教化し,儀則に基づき火炉で木を焚(た)き火中に五穀等を投じて本尊と行者の三密が一体となる作法。これにより除災,増益,降伏(ごうぶく)を祈願し,この趣旨を板や紙に書いた護摩札を護符とする。
→関連項目祈祷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「護摩」の意味・わかりやすい解説

護摩
ごま
homa

密教の儀式。もともとはインドの祭祀で,精製されたバターを火に投じて神々を供養する儀式。これが密教に採用されて中国,日本に伝わった。密教では,不動明王や愛染明王などを本尊とし,火炉のある護摩壇を設け,護摩木を焚いて,災難を除き,幸福をもたらし,悪魔を屈服させるよう祈願する。火は迷いを焼きつくす力を意味する。この場合,実際に護摩壇に向って行うのを外護摩というのに対し,精神的な意味で,みずからを護摩壇と化し,仏の智慧の火をもって心の迷いを焚くことを内護摩という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の護摩の言及

【柴灯護摩(採灯護摩)】より

…修験道独自の護摩儀礼。野外に護摩木や藁(わら)などを積み上げ,そこへ仏菩薩を招き点火する。…

【薪】より

…付木は先ににおいの強い硫黄がついているので縁起物や魔よけとされ,マッチが普及してからも贈答に使われた。また,修験者がたく護摩(ごま)木は,この火によってすべての罪障を焼きはらい,不動明王と一体化するなどといった象徴的な意味があり,これには土地ごとにカツギ(勝木)と称されている木が選ばれている。宮中での御竈木(みかまぎ)(御薪)の風習をはじめ,正月の神祭用の薪である年木(鬼木(おにぎ)や幸木(さいわいぎ)などともよばれる),竜宮の水神に薪を与えるモティーフをもつ〈竜宮童子〉の昔話などからも,薪が単なる燃料ではなかったことがわかる。…

【バラモン教】より

…祭式の場に勧請する神はさまざまであるが,なかでも火神アグニが重視された。祭壇に火をおこしてその中にバターや祭餅などを投げ込むことをホーマ(護摩)というが,これはアグニを通じて天界の神々に供物をささげることを意味する。 祭式を執行するのは司祭階級バラモン(婆羅門。…

【密教法具】より

…密教法具は当初,最澄,空海,常暁,円行,円仁,恵運,円珍,宗叡の入唐八家によって請来されたが,おのおのに若干の異同があって整合性を欠く。この時代のものを大別すると金剛杵(こんごうしよ)と金剛鈴(こんごうれい)が主流をなし,異種に独鈷(どつこ)杵の端に宝珠をつけた金錍(こんべい)があり,そのほか輪宝(りんぼう),羯磨(かつま),四橛(しけつ),盤子(ばんし)(金剛盤),閼伽盞(あかさん),護摩(ごま)炉,護摩杓などがあるが,供養具まで完備するには至っていない。やがて,壇上に火舎(かしや)(香炉)を中心に六器(ろつき),花瓶(けびよう),飯食器(おんじきき)などをそろえた一面器,さらに四面器を配するなど,密法法具の整備拡充が進む。…

※「護摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android