三崎マグロ(読み)みさきまぐろ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三崎マグロ」の解説

三崎マグロ[水産]
みさきまぐろ

関東地方、神奈川県の地域ブランド。
神奈川県三浦半島沖にある三崎港に水揚げされるマグロ総称。クロマグロ・ミナミマグロ・インドマグロなど世界各地でとれたマグロが集まる日本屈指のマグロ漁港として有名。毎年年末には、三崎新港で三崎まぐろ祭が開催される。三崎港は、古くは三浦・北条・徳川水軍の根拠地として、また江戸時代には日本で初めてセリがおこなわれた場所としても知られている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む