三所攻め(読み)ミトコロゼメ

デジタル大辞泉 「三所攻め」の意味・読み・例文・類語

みところ‐ぜめ【三所攻め】

相撲きまり手の一。相手両足と胸の3か所を同時に攻める技。足を掛け、残る足を取り、胸に頭をつけて浴びせ倒す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三所攻め」の意味・わかりやすい解説

三所攻め
みところぜめ

相撲の決まり手一つ。左 (右) 四つから,左 (右) 足を内掛け外掛けにからみ,同時に,右 (左) 手で相手の左 (右) 足を,大また,あるいは渡し込みで攻め,額で相手の胸を押して倒すか,土俵外へ出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む