精選版 日本国語大辞典 「三手掛」の意味・読み・例文・類語 みて‐がかり【三手掛】 〘 名詞 〙 江戸時代、旗本の犯罪のために設けられた法廷。三奉行が審理に、目付が陪審に当たる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の三手掛の言及 【吟味筋】より …安政の大獄等政治的大事件について開かれた。(2)三手掛。掛奉行1人,原則として町奉行に大目付,目付各1人が立ち会うもので,これには2種あり,御目見以上の本人,妻,嫡子は評定所,同じく次・三男,厄介人は奉行所で行う。… ※「三手掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by