三方石観世音

デジタル大辞泉プラス 「三方石観世音」の解説

三方石(みかたいし)観世音

福井県三方上中郡若狭町にある曹洞宗寺院山号大悲山。単に「石観世音」ともする。本尊花崗岩に刻まれた聖観世音菩薩像は弘法大師の手になるものとされる秘仏。右肘から先が彫り残されていることから「片手観音」と呼ばれ、33年に1度のみ開帳される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む