三方石観世音

デジタル大辞泉プラス 「三方石観世音」の解説

三方石(みかたいし)観世音

福井県三方上中郡若狭町にある曹洞宗寺院山号大悲山。単に「石観世音」ともする。本尊花崗岩に刻まれた聖観世音菩薩像は弘法大師の手になるものとされる秘仏。右肘から先が彫り残されていることから「片手観音」と呼ばれ、33年に1度のみ開帳される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む