だいひ‐さん【大悲山】
- 京都市左京区花背原地町にある本山修験宗系単立寺院、峰定寺の山号、または通称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大悲山
だいひざん
京都市の北部に位置し、標高七四七メートル。桂川の源流の一つ寺谷川が南麓を西流する。古くは丹波国に属し山城との境界をなしたが、江戸時代初期、西南麓の八桝・大布施などの村が山城国になるにともない、山城に所属した。
「以呂波字類抄」に
<資料は省略されています>
とあり、山名の由来とともに修験者の行場として早くから知られていたことを記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大悲山の言及
【円通寺】より
…京都市左京区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は大悲山。後水尾上皇は修学院離宮を造営する以前に,洛北に幡枝(はたえだ)御茶屋と呼ばれた山荘を営んだ。…
※「大悲山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 