三日の餠(読み)みかのもち

精選版 日本国語大辞典 「三日の餠」の意味・読み・例文・類語

みか【三日】 の 餠(もち・もちい)

  1. 平安時代、結婚後三日目の夜に、帳中新郎新婦が祝って食う餠。四種類の小餠であったらしい。みかのよのもちい。みかよのもち。
    1. [初出の実例]「三日の餠の御祝あり、餠をかはらけにもり三方にすゑて、いざなぎのみこと、いざなみのみことにそなへ奉る」(出典:婚礼法式(1784頃か)上・婚迎(古事類苑・礼式一四))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android