すべて 

三木文蔵(読み)みつぎの ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三木文蔵」の解説

三木文蔵 みつぎの-ぶんぞう

?-? 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。
上野(こうずけ)(群馬県)新田郡三ツ木村生まれの無宿人国定忠治代貸で,手裏剣にたくみだったという。天保(てんぽう)5年(1834)忠治とともに島村伊三郎を殺し,8年捕らえられた。江戸小塚原で処刑墓碑によれば天保11年(1840)6月29日,32歳で死去したらしい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む