国定忠治(読み)くにさだちゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国定忠治」の意味・わかりやすい解説

国定忠治
くにさだちゅうじ
(1810―1850)

江戸後期の博徒(ばくと)。上野(こうずけ)国佐位(さい)郡国定村(群馬県伊勢崎市国定町)の旧家、長岡与五左衛門(よござえもん)の長男。19歳のころから博奕(ばくち)に手を出し、21歳のとき百々(どど)村(伊勢崎市境百々(さかいどうどう))の紋治から縄張りをもらう。博奕渡世頭取(とせいとうどり)、差配(さはい)などと称して縄張り内の賭場(とば)から寺銭(てらせん)をとり、無届けの賭場を荒らして金銭を奪い取った。田部井(ためがい)村(伊勢崎市田部井町(たべいちょう))の溜池(ためいけ)ざらいのとき名主の宇右衛門(うえもん)と共謀して、集めた人足に小屋掛けの賭場で博奕をさせ、寺銭の上前をはねたりもした。関東取締出役(とりしまりしゅつやく)の追及を受け何度も赤城(あかぎ)山中に隠れたが、1842年(天保13)9月、忠治処刑の罪状の一つでもある大戸(おおど)(吾妻(あがつま)郡東吾妻町大戸)の関所を破り信濃(しなの)国(長野県)に逃げ込んだ。その後国定村に戻ったが、50年(嘉永3)7月、妾宅(しょうたく)で倒れ中風となり、宇右衛門にかくまわれているところを密告されて捕らえられ、同年12月、磔(はりつけ)になった。忠治の墓は長岡家の菩提寺(ぼだいじ)、伊勢崎市国定町の養寿寺にあり、忠治寺として遺品も残っている。今日、映画、講談浪曲などで描かれる忠治像は民衆の味方のように扱われているが、それらはいずれも虚構である。忠治を題材とする戯曲としては、新国劇の極め付きとなった行友李風(ゆきともりふう)作『国定忠治』(1919)、真山青果(まやませいか)作『国定忠治』(1932)、新しい観点での忠治像を打ち出した村山知義(ともよし)作『国定忠治』(1957)などが有名である。

[藤野泰造]

『今川徳三著『考証幕末侠客伝』(1973・秋田書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 秋田書店

世界大百科事典(旧版)内の国定忠治の言及

【国定忠次】より

…不逞の遊民,長脇差者が代官らの無力をあばき活躍したとする痛快味と真実感が,後世にいたる享受層に支持され,凶悪な実像とは別の忠次像がしだいに形成された。演劇,講釈,浪曲,映画など,幕末期から現代にいたる忠次美化志向の淵源は,実録本《嘉永水滸伝》(成立年未詳)にすでに見られ,その後,大西庄之助作《国定忠治実伝》(1879刊),柳水亭種清作《正本国定忠次俠勇伝》(1880刊),また講釈(初世西尾麟慶作),浪曲等で拡大された。演劇では1884年東京市村座初演の《上州織俠客大縞(じようしゆうおりたてしのおおしま)》(3世河竹新七作)の歌舞伎をはじめ,1919年新国劇での《国定忠治》(行友李風作,沢田正二郎主演で,この一座の代表的演目となる),また1932年初演《国定忠次》《続国定忠次》(真山青果作)では貧農を救恤(きゆうじゆつ)する内省的な忠次像が描かれ反響をよんだ。…

※「国定忠治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む