手裏剣(読み)シュリケン

デジタル大辞泉 「手裏剣」の意味・読み・例文・類語

しゅり‐けん【手裏剣】

手に取って敵に投げつける武器。主として小刀こがたなを用いたが、近世になって釘形・十字形などさまざまな形状のものが使用された。
[類語]けんつるぎ刀剣太刀大刀たち大刀だいとう名刀宝刀軍刀牛刀日本刀青竜刀サーベル銃剣真剣小刀しょうとう短刀懐刀ふところがたな懐剣脇差し小柄匕首あいくちどす人斬り包丁快刀業物木刀木剣木太刀竹光長刀なぎなた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手裏剣」の意味・読み・例文・類語

しゅり‐けん【手裏剣】

  1. 〘 名詞 〙 手に持って遠距離の敵に投げつける武器。臨機に使用する小刀類と、武術として用いるために作った先とがりの十字手裏剣の類がある。
    1. [初出の実例]「十字手裏剣沓はう身などいふ兵法の術をつくし切てまはり給へは手先にむかふ兵なかりけり」(出典:室町殿日記(1602頃)二)

しり‐けん【手裏剣】

  1. 〘 名詞 〙 「しゅりけん(手裏剣)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「手裏劔をしりけん」(出典:かた言(1650)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手裏剣」の意味・わかりやすい解説

手裏剣 (しゅりけん)

小柄(こづか)や小型の刃物を投げて敵を刺撃する武術の一種後世,投げる武器そのものを手裏剣ともいった。戦技としてみた場合,小型の刃物などを敵に投げつけて,敵を傷つけたり,自分の危難を逃れようとする技法は古くからあった。これは別の技法として打根(うちね)(小さい矢を投げる技法)の発達をみた。手裏剣は文字どおり,手のうちに入るほどの武器として独特の技法のものとなった。したがって古くから行われていた太矢,脇指,小柄,針などを投げて攻撃する技法はすべて手裏剣技法に含まれるが,手裏剣として武器の形がほぼ決まり,〈手裏剣〉という用語が生まれるのは室町時代末期である。手裏剣術の技法は,直打法(じきだほう),反転打法,回転打法の3種に大別できる。手裏剣の形は多種多様であるが,短刀形,針形,釘形,剣形,車剣形に大別できる(図)。おもな流派には,根岸流,白井流,実用流,知新流,柳生新陰流,香取神道流,本覚克己流,諸賞流などがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手裏剣」の意味・わかりやすい解説

手裏剣
しゅりけん

江戸時代武具で、相手に投げ付けて殺傷する短く細い刀剣。『太平記』にみえる投げ付け用の手突き矢のように、小刀などを投げ付けたのがその祖形であろう。初め、小刀に添えた小柄(こづか)の類を称し、また臨機に小刀を投げて武器とする動作をもさし、『大阪軍記』『常山紀談』にみえる。近世以降、掌中に握って投げやすい小柄状の形が案出され、特殊な、十字形のものまでもつくられ、武芸としての手裏剣術も行われた。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「手裏剣」の意味・わかりやすい解説

手裏剣【しゅりけん】

手で敵に投げつける小剣脇差,小柄(こづか)なども用いるが,18世紀後半に釘(くぎ)形や針形のものが生まれて柳生流,根岸流,白井流などの手裏剣術が流行した。回転させて投げつける十字手裏剣もあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android