三本立(読み)さんぼんだて

精選版 日本国語大辞典 「三本立」の意味・読み・例文・類語

さんぼん‐だて【三本立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祝膳の時、第三の膳に三種の菜をつけること。また、飯を三様に盛って出すこと。
    1. [初出の実例]「ただの祝言の時、りゃくぎに少する也。二本立、三本立といふも、飯を二様にまいらするを云也。〈略〉三本立は、ひめの飯に計御手をかくるなり」(出典:京極大草紙(室町後)食物之式法之事)
  3. 映画などの興行で、三種類の出しものを同じ興行の時に行なうこと。
    1. [初出の実例]「三本立で時間制限のためだらうが、ズタズタにカット」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一三年(1938)七月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む