三枝蓊(読み)さいぐさ しげる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三枝蓊」の解説

三枝蓊 さいぐさ-しげる

1835-1868 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)6年生まれ。大和(奈良県)浄蓮(じょうれん)寺の住職。文久3年天誅(てんちゅう)組の変に参加し,敗れて因幡(いなば)(鳥取県)にのがれる。慶応4年イギリス公使パークスを京都で襲撃して失敗。捕らえられ,同年3月22日処刑された。34歳。大和出身。名は真洞。僧名は浄尚。号は骨堂,青荷。変名は青木精一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む