ウェーラー(読み)うぇーらー(英語表記)Friedrich Wöhler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェーラー」の意味・わかりやすい解説

ウェーラー
うぇーらー
Friedrich Wöhler
(1800―1882)

ドイツの化学者。有機物(尿素)の最初の人工的合成者。エシェルスハイム(現在はフランクフルト・アム・マインの一市区)に生まれる。1820年マールブルク大学医学部に入学、翌1821年ハイデルベルク大学に移り、1823年医学博士の学位を取得。同大学の化学教授グメーリンの影響を受け、化学研究の道に入る。勧めに従ってストックホルムベルツェリウスのもとに留学(1823~1824)、以後長く親密な師弟関係を結んだ。帰国後ベルリンの工業専門学校で教え、1835年カッセルの工業大学化学教授、1836年ゲッティンゲン大学教授となり没するまで勤めた。

 最初の研究は、ボヘミア産硫酸原料鉱石中のセレンの確認(1821発表)。当時、鉱山業の発展を基盤として、新しい金属元素の分離・発見が続いた。1827年金属アルミニウムを分離、のちの金属アルミニウム工業の出発点となった。1828年にベリリウムイットリウムを単離、また1829年にリンの製出法、1832年にニッケル製出法を発見し、1834年白金残渣(ざんさ)からオスミウムイリジウムを分離するなど、無機化学分野で多数の研究を行った。有機化学分野でもそれ以上に重要な研究を行った。1824年鉱物分析に関する研究の延長上で、シアン酸の元素組成がリービヒの発表した雷酸と等しいことを発見した。当時、元素組成が等しければ同一の化合物であると考えられていたため、実験結果をめぐって両者間に論争が展開されたが、1827年、ウェーラーはそれを、原子配列が異なるためと推定した。1824年、シアン酸アンモニウムをつくろうとして偶然に、その異性体であり有機物である尿素を得、1828年に論文「尿素の人工的合成について」を発表した。有機物の無機物からの合成は、説明のできない「生命力」によるものとされていたので、この発見は有機化学に画期的な変革をもたらした。1831年、ベルツェリウスは両者の実験結果を総合的に判断し、シアン酸(今日の式ではHO-C≡N)と雷酸(同じくHO-N=C)のように、元素組成が同じで化合物としては異なる現象に対し「同分異性」isomerismと命名した。この問題を通じてリービヒとウェーラーの間に親交が結ばれ、多くの有益な共同研究が実現した。共著論文「安息香酸の基について」(1832)は、リービヒが、妻を亡くしたウェーラーを慰める意味もあって共同研究された成果である。この研究により、反応時にまとまって動く原子団としての基の理論がたてられ、有機化学構造についての解明が進んだ。またこれより前、安息香酸を与えたイヌの尿中に馬尿酸を発見(1830)、リービヒと系統的尿酸研究を行った(1838)。これは有機化合物研究の古典的範例とされた。ほかにも結晶ケイ素の製出(1823)およびホウ素の単離(1857)、一連のケイ素化合物の発見(1857ころ)、炭化カルシウムの発見(1862)と、それによるアセチレンの合成(1868)などの研究がある。

 訳書にベルツェリウスの『年報』第4~27巻(1833~1841)、および化学教科書全10巻(1835~1841)、著書に『無機化学の基礎』(1831)、『有機化学の基礎』(1840)、『実例鉱物分析』(1861)などのほか、リービヒ、ポッゲンドルフと共同編集の『純粋および応用化学辞典』(1837~1864)がある。リービヒの『化学年報』の編集にも携わった。リービヒ、ベルツェリウスとの往復書簡集も著名である。

[徳元琴代]

『山岡望著『リービッヒ‐ウェーラー往復書簡』(1966・内田老鶴圃)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェーラー」の意味・わかりやすい解説

ウェーラー
Wöhler, Friedrich

[生]1800.7.31. フランクフルトアムマイン近郊エッシェルスハイム
[没]1882.9.23. ゲッティンゲン
ドイツの化学者。マールブルク大学で医学を修め (1823) ,のちストックホルムの J.ベルセーリウスのもとで化学研究に入る。帰国後,ベルリン (25~31) ,カッセルで教鞭をとったのち,ゲッティンゲン大学化学教授 (36) 。 1828年シアン酸アンモニウムから尿素を合成して,有機化合物も無機化合物から合成できることを初めて示し,生命力によらなければ有機物の合成ができないとされていた当時の考え (生気説) を打破するきっかけをつくった。また,金属アルミニウムの単離法の開発 (27) ,ベリリウム,ホウ素,チタンなどの単離のほか,尿酸,コカインの研究も知られている。 J.リービヒと共同研究を続け,ベンズアルデヒドの化学的性質の研究から遊離基の理論を生み出した。教育者としてもすぐれ,ゲッティンゲン大学に多くの人材を集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報